news




2025.11.04
機械学習関連の研究論文が有力ジャーナルへ掲載

博士取得OBの出口君の筆頭論文「Deguchi, S. and Asai, M.: Reliable and efficient inverse analysis using physics-informed neural networks with normalized distance functions and adaptive weight tuning, Machine Learning: Science and Technology, Vol. 6, No. 4, pp. 045055, 2025」がMachine learning:Science and Technologyに掲載が決まりました。
機械学習系の新しい手法が掲載されてる一流のジャーナルです。おめでとう!

2025.11.01
研究室旅行!

今年の研究室旅行は熊本と宮崎に行ってきました!
熊本では草千里,阿蘇ミルク牧場を訪れ,澄んだ空気と見晴らしのいい景色,かわいい動物たちに心が癒されました.
宮崎では高千穂峡でボートに乗りました.自然が作り出した地形を間近で見ることができ,その美しさに圧倒されました.
その後,高千穂あまてらす鉄道に乗り,高千穂の絶景を思う存分味わうことができました.
研究室のメンバー全員が,日頃の疲れを癒し,リフレッシュできた最高の旅だったのではないでしょうか!
引き続き研究も頑張っていきましょう!

labtrip 1 labtrip 2 labtrip 3
labtrip 4 labtrip 5 labtrip 6
2025.10.20-22
PARTICLES2025がバルセロナで開催されました!

PARTICLES2025がバルセロナで開催されました!
本研究室からは、研究員のMa君、D2の藤岡君、M2の岡野君が発表しました!

(題目)
・An Enhanced Multiphase SPH Method Incorporating Visco-Inertial Rheology for Cascading Landslide-Tsunami Simulation
〇Yangfan Ma(1), Mitsuteru Asai(1) (1.Kyushu University)

・Generalized Vertical Coordinate Transformation for efficient SPH computation
〇Shujiro Fujioka(1), Kumpei Tsuji(2), Naoto Mitsume(3), Mitsuteru Asai(1) (1.Kyushu University, 2.Tohoku University, 3.University of Tsukuba)

・Improvement of Wall Boundary Treatment using Velocity-Pressure Monolithic SPH Fluid Analysis Algorithm
〇Shodai Okano(1,2), Daniel Morikawa(3), Louis Ge(2), Mitsuteru Asai(1) (1.Kyushu University, 2.National Taiwan University, 3.Tongji University)

particle 1 particle 2 particle 3
2025.10.10
国際ジャーナルへの掲載2編

藤岡君が筆頭著書の論文「A generalized vertical coordinate transformation based on SPH(2) for efficient free surface flow simulations
がJournal of Computational Physicsに,
凌先生が筆頭著書の論文「FCM-FEM hybrid scheme equipped with a ghost coupler for liquid-gas-slid three phase simulation」
がComputational Mechanicsにそれぞれ掲載されました!

両ジャーナルとも、計算物理、計算力学との名前の通り、両分野のトップジャーナルです!

2025.9.19-21
JSCES夏季学生講演会がつくばふれあいの里で開催されました!

JSCES夏季学生講演会がつくばふれあいの里で開催されました。
本研究室からは,D2の藤岡君、M2の岡野君、M1のナム君が参加しました。
藤岡君が共同研究アイデアハッカソンのイベントで最優秀講演賞を受賞しました!

(研究プレゼンセッション・題目)
・σ座標系への座標変換を用いた効率的なSPH法(σ-SPH法)の開発
〇藤岡秀二郎

・固体-流体の強連成解析に向けたVMSPH法の開発
〇岡野翔大

・Advanced discontinuity handling for Shallow Water simulation using Physics-Informed Neural Network
〇Nam Tuan Nguyen

(共同研究アイデア発表セッション・題目)
・「橋梁長寿命化に向けた橋脚の最適設計」
〇藤岡 秀二郎 (九州大学),岩崎 潤 (早稲田大学)

camp 1 camp 2 camp 3
2025.9.18
令和7年度土木学会全国大会に参加しました!

令和7年度土木学会全国大会第80回年次学術講演会が熊本市の熊本城ホールで開催されました!
本研究室からは、D2の藤岡君、M2の岡野君、M1のNam君、M1の松永君、M1の瀬川君が発表しました!皆さんお疲れさまでした!

(題目) ・SPH法の効率化に向けた座標変換を用いたσ-SPH法の開発
〇藤岡秀二郎(1), 辻勲平(2), 三目直登(3), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.東北大学, 3.筑波大学)

・あらゆる壁面形状でのSPH流体解析に適用可能な速度-圧力一体型解法の開発
〇岡野翔大(1,2), 森川ダニエル(3), 葛宇甯(2), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.国立台湾大学, 3.同済大学)

・Advanced discontinuity handling for Shallow Water simulation using Physics-Informed Neural Network
〇Nam Tuan Nguyen(1), Shota Deguchi(2), Mitsuteru Asai(1)
(1.Kyushu University, 2.Tsukuba University)

・LSSPH法による壁境界処理の高精度化
〇松永幸大(1), 藤岡秀二郎(1), 菖蒲迫健介(1), 浅井 光輝(1)
(1.九州大学)

・非Newton流体に基づくSPH法によるフレッシュコンクリートの流動解析
〇瀬川泰生(1), 結城洋一(2), 加納俊(2), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.株式会社横河ブリッジホールディングス)

meeting 1 meeting 2 meeting 3
2025.9.15
浅井先生がアメリカを訪れました!

Notre-Dome大学のJ.Westerlink先生との共同研究の打ち合わせの様子

meeting 1 meeting 2 meeting 3

Ohio State UniversityのE.Kubtko先生を訪れた時の様子

ohio 1 ohio 2 ohio 3

以下,浅井先生からのコメントです!
「アメリカは,トランプさんの政策で研究費が削られ大変とのことでしたが, 留学生が多く,皆さん活発な研究をしていました.学生の皆さんも, ぜひ留学を考えてみてください!」

2025.9.8
margherita様に,当研究室を本棚導入の事例としてご紹介いただきました!

当研究室で使用している本棚
「Shelf 壁一面の本棚」について,販売元である margherita 様の公式ホームページにて,我々の日常の研究風景とともに紹介記事が公開されました.
記事はこちらよりご覧いただけますので,ぜひご確認ください.

2025.7.8-10
ICCCI2025が富士吉田市のハイランドリゾートホテル&スパで開催されました!

当研究室からは、M1の松永君、瀬川君、そして、浅井教授が発表しました!
皆さんお疲れさまでした!

題目
LS-SPH: A high order SPH formulation based on the moving least squares with boundary constraints
〇Kota Matsunaga(1), Shujiro Fujioka(1), Kensuke Shobuzako(2), Mitsuteru Asai(1) (1.Graduate School of Civil Engineering, Kyushu University, Japan, 2.Department of Earth and Planetary Sciences, Graduate School of Science, Kyushu University, Japan)

SPH Formulation on Non-Newtonian Model for Fresh Concrete Flow Prediction
〇Taiki Segawa(1), Yoshiya Shirakami(1), Yoichi Yuki(2), Suguru Kano(2), Mitsuteru Asai(1) (1.Graduate School of Civil Engineering, Kyushu University, Japan, 2.Yokogawa Bridge Holdings Corporation, Japan)

A higher order particle method SPH(2) and its applications
〇Mitsuteru Asai(1), Shujiro Fujioka(1), Kumpei Tsuji(2) (1.Department of Civil Engineering, Kyushu University, Japan, 2.Department of Civil Engineering, Tohoku University, Japan)

2025.7.7
COMPSAFE2025が神戸市の神戸国際会議場で開催されました!

当研究室からは、M2の岡野君、Koさん、D2の藤岡君、Ma研究員、Ling特任助教が発表しました!皆さんお疲れさまでした!

題目
Velocity and pressure monolithic scheme based on SPH for fluid flow simulations with arbitrary solid wall boundaries
〇Shodai Okano(1,2), Daniel Morikawa(3), Louis Ge(2), Mitsuteru Asai(1) (1.Kyushu University, 2.National Taiwan University, 3.Tongji University)

Improved Bi-directional Evolutionary Structural Optimization Method of Stiffness Design with Stress Constraint
〇Pei Chen Ko(1,2), Liang Jenq Leu(1), Mitsuteru Asai(2) (1.National Taiwan University, 2.Kyushu University)

Computational cost reduction for SPH applying vertical coordinate transformation
〇Shujiro Fujioka(1), Kumpei Tsuji(2), Naoto Mitsume(3), Mitsuteru Asai(1) (1.Kyushu University, 2.Tohoku University, 3.University of Tsukuba)

Resolved Coupling of Stony Debris Flows With a Two-Point Multi-Phase Method
〇Yangfan Ma(1), Mitsuteru Asai(1) (1.Kyushu University)

Development of a fluid-structure interaction model based on the finite cover method and the finite element method
〇Guoming Ling(1), Mitsuteru Asai(1), Kenjiro Terada(2) (1.Kyushu University, 2.Tohoku University)

2025.6.30
浅井先生が責任著者の論文が,Journal of Computational Particle Mechanicsに採択されました!

浅井先生が責任著者の論文が,Journal of Computational Particle Mechanicsに採択されました!おめでとうございます!

以下,詳細になりますのでぜひご確認ください.
著者: Hai Tian, Ying Jing, Sajjad Hussain, Kaiwei Chu, Mitsuteru Asai, Lu Jing
タイトル:A lattice bonded discrete element method (LB-DEM) for elastic continuum including crack propagation
雑誌:Computational Particle Mechanics (IF2.8)
論文の詳細はこちら

2025.6.26
Ma君の論文が,雑誌「Journal of Rock Mechanics and Geotechnical Engineering」に採択されました!

おめでとうございます!今後の更なる活躍を願っております!

こちらが詳細になりますのでぜひご確認ください.
著者: Yangfan Ma, Mitsuteru Asai, Bin Su, Zheng Han, Chagze Li, Guangqi Chen
タイトル:A two-point three Phase resolved coupling frameworkf for modeling boulder-laden debris flows
雑誌:Journal of Rock Mechanics and Geotechnical Engineering (IF9.4, CiteScore13.9)

2025.6.26
菖蒲迫君の論文が,雑誌「Applied Mathematics and Computation」に採択されました!

菖蒲迫健介君は理学府地球惑星科学専攻D3の学生ですが,災害数理研のゼミにも参加してもらっており,共に粒子法を盛り上げようと頑張っています.
そんな菖蒲迫君の論文が雑誌「Applied Mathematics and Computation」に採択されました!おめでとうございます!

以下,詳細になりますのでぜひご確認ください.
著者:Kensuke Shobuzako, Shigeo Yoshida, Yoshifumi Kawada, Ryosuke Nakajima, Shujiro Fujioka, Mitsuteru Asai
タイトル:A generalized smoothed particle hydrodynamics method based on the moving least squares method and its discretization error estimation
雑誌:Applied Mathematics and Computation (IF3.4, CiteScore7.9)

2025.6.6
岡野君の記事が、国立台湾大学の土木系のHPに掲載されました!

岡野君の記事が、国立台湾大学の土木系のHPに掲載されました!
岡野君が留学で経験したことや,その経験から得られたことについて
書いています. 是非ご覧ください!
https://www.ntuce-newsletter.tw/archives/16022

2025.6.4-6
第30回計算工学講演会に参加しました!

第30回計算工学講演会がさいたま市のソニックシティで開催されました!
当研究室からは、M2の岡野君、D2の藤岡君、そして、浅井教授が発表しました!

題目
・変分マルチスケール法による安定化を導入した速度-圧力一体型SPH流体解析
〇岡野翔大(1,2), 森川ダニエル(3), 葛宇甯(2), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.国立台湾大学, 3.同済大学)

・σ座標系への座標変換を用いたSPH法による効率的な自由表面流れ解析
〇藤岡秀二郎(1), 辻勲平(2), 三目直登(3), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.東北大学, 3.筑波大学)


・メッシュレス法研究の原点
〇浅井光輝(1)
(1.九州大学)

2025.5.25
川井メダルを受賞しました!

日本計算工学会の総会にて、浅井先生が川井メダルを受賞しました!
川井メダルは、本会の初代会長川井忠彦先生の功績を記念して設けられた賞で、本会の運営発展、あるいは計算工学の発展に特別の貢献のあった、受賞者の年齢が受賞年の4月1日現在で満50歳以下の正会員に授与されます。

2025.5.16,17
第28回応用力学シンポジウムに参加しました!

第28回応用力学シンポジウムが京都大学宇治キャンパスで開催されました!
当研究室からは、M1の松永君、瀬川君、Nam君、M2の岡野君、D2の藤岡君が発表しました!

題目
・座標変換を用いた 𝝈-SPH 法による効率的な自由表面流れ解析
〇藤岡秀二郎(1), 辻勲平(2), 三目直登(3), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.東北大学, 3.筑波大学)

・速度-圧力一体型 SPH 法による壁面境界処理の改良
〇岡野翔大(1,2+ ), 森川ダニエル(3), 葛宇甯(2), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.国立台湾大学, 3.同済大学)


・SPH 法による非Newton流体解析における粘性項モデリングの再考
〇瀬川泰生(1), 白神嘉也(1), 結城洋一(3), 加納 俊(2), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.株式会社横河ブリッジホールディングス)


・LSSPH法による空間離散化スキームと境界条件処理法の改良
〇松永幸大(1), 藤岡秀二郎(1), 菖蒲迫健介(1), 浅井光輝(1)
(1.九州大学)


・Physics-Informed Neural Network with advanced discontinuity handling for Shallow Water simulation
〇NGUYEN TUAN NAM(1), 出口翔大(2), 浅井光輝(1)
(1.九州大学, 2.筑波大学)


2025.4.1
災害数理研究室,始動!

初めまして,災害数理研究室と申します!
新しく,九州大学大学院工学府土木工学専攻の研究室に仲間入りしました!
これからよろしくお願いいたします!

>
2025.3.11
浅井教授の福岡の地震リスクに関する記事がテレQニュースで放送されました

浅井教授は、警固断層や西山断層の地震リスクを指摘し、特に古い耐震基準で建てられた家屋の耐震補強を推奨。
また、地域の地層特性を知ることの重要性を強調しました。さらに、福岡市は避難所の環境改善に力を入れ、「TKB」(トイレ・食事・ベッド環境)の整備に予算を投じ、設備強化を進めています。

>
2025.1.21
出口君の博士論文公聴会が行われました

博士論文公聴会が行われました.
博士課程の出口翔大君が発表しました.

題目
.改良型Physics-Informed Neural Networkによる非圧縮性流体問題の機械学習と逆解析への応用
〇出口 翔大(指導教員:浅井光輝)